墓じまい

墓じまいの前に!

今まで家族で守ってきた大切なお墓です。迷って考えたり、家族や親戚、お寺様に相談したりすることがとても重要です。

墓じまいとは?

「墓じまい」とは、お墓を撤去して墓所を更地に戻し、お寺様や墓地の管理者に返還することです。埋葬されていたお遺骨は、処分できません。必ず別のお墓に引越し(改葬)したり、合祀しなければなりません。
お遺骨をどのような形で供養するか決める必要があります。

改葬とは?

「改葬」は、今あるお墓から埋葬されているお遺骨を取り出し、別のお墓に移動させること。いわゆる「お墓の引越し」のことです。お遺骨は法律上、勝手に処分・廃棄できないため、墓じまいや改葬をするには行政手続きが必要です。
所定の手続きを取ったら、一般墓、永代供養墓、合祀墓、納骨堂、樹木葬などに移動します。また、お墓の撤去費用は安くないため、慎重にご検討してください。

墓じまいの手順

1.家族・親族から墓じまいの同意を得る
2.お寺様や墓地の管理者に意思を伝える
3.新しい改葬先・納骨方法を決める
4.行政手続きを行う
5.暮石撤去のための、石材店を決める
6.閉眼供養をし、遺骨の取り出す
7.暮石の撤去をし更地に戻す
8.お遺骨を改葬先に納める
チェックシートで確認してみましょう!

手つなぎプロジェクト

名古屋の有限会社光徳石材のSNSから始まった「手つなぎプロジェクト」
「私は散骨でいい」「お墓はなくてい」といっている親世代に対して「どうしたらいいのか」というお子さんの相談が増えてきたことがきっかけだったそうです。
親子間の対話が、不十分であったり、お寺様に気軽に相談できないことなどから、石材店や葬儀屋などに相談に来られることが多くなってきました。私たちは、そういった不安やお悩みにいつでもご相談にのります。どうぞお気軽にお声がけください。

まずはご相談を

いわさきでは、無料で相談を承っております。
具体的な手続きや費用についての詳細なアドバイスをさせて頂きます。
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

仏事に関すること、どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。