永代供養

永代供養とは?

永代供養とは、お寺様や墓地管理者に故人のお遺骨を預け、遺族に代わってお寺様に永代に渡り管理・供養してもらうことです。
お墓の後継者が不要なので、費用が抑えられ近年人気となっています。永代供養墓は、少子高齢化や核家族化が進む現代、様々な理由で希望する人が増えているのが現状です。

「永代供養墓」とは

永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、遺族に代わってお寺様がお遺骨を管理・供養するお墓です。霊園・寺院によって内容は違いますが、お墓の掃除や故人の供養を永続的にまかせられます。生前に申し込んでおけるのも特徴です。
多くの場合、一定期間個別で納骨したあと合祀にすることになります。

「合祀」とは?

複数のお遺骨を、骨壺から取り出しまとめて1つの区画に埋葬する方法。
一度合祀すると他人の遺骨と一緒になるので、個別に取り出す・移動することはできなくなります。

永代供養墓のメリット
  • お墓の後継者がいらない
  • お墓の維持・管理が不要
  • 一般的なお墓より比較的安価
  • 生前に申し込み・購入できる
永代供養墓のデメリット
  • いずれは遺骨が合祀される
  • 従来のお墓参りができない
  • 家族・親族の理解が必要
  • 合祀後の、遺骨の取り出し改葬はできない

まずはご相談を

いわさきでは、無料で相談を承っております。全宗派、ご案内できます。
具体的な手続きや費用についての詳細なアドバイスをさせて頂きます。
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

永代供養のお墓(米沢市小国町共有墓地)

タイプ 合祀墓
どなたでも入れる合祀のお墓です。
合祀料 1霊 99,000円(管理料不要)
タイプ 夫婦墓納骨堂
一区画 使用料 330,000円
(年間管理料 2000円)
タイプ 家族墓納骨堂
一区画 使用料 484,000万円
(年間管理料 3000円)

仏事に関すること、どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。